
メラニン色素がつくられる際に肌内部で起こる反応を、どこかで抑える働きをもつのが美自成分。
どの段階に作用するかで次のように分けられます。
メランをつくる指令
紫外線が表皮細胞にあたると、肌の内部を守ろうとして表皮細胞から「エンドセリン」などの情報伝達物質が分泌される。
これらの物質がシミのもととなるメラノサイトに「メラニンをつ一 くれ!」と指示を出すのが第1歩。
指令物質を抑制
メラニン色素をつくれ!という指令を与えているエンドセリンなど情報伝達物質の働きを邪魔する。 ・カモミラET ・トラネキサム酸 ・t-AMCHA(t-シクロアミノ酸誘導体) など
メラニンの作成
エンドセリンなどの情報伝達物質がメラノサイトに届くと、メラノサイトの中でメラニン色素がつくられ始める。
はじめにつくられるのが「チロシン」というアミノ酸。
次に、メラノサイトにのみ存在する「チロシナーゼ」という酸化酵素が働いて、すぐにメラニン色素へと変化してしまう。
チロシナーゼの働きを抑える
メラニン色素に変換してしまうチロシナーゼの働きを抑える。美白化粧品のほとんどはこれに該当する。 ・アルブチン ・エラグ酸 ・ビタミンC誘導体 ・トラネキサム酸 ・コウジ酸 ・ルシノール ・プラセンタエキス ・油溶性甘草工キス(グラブリジン) など
チロシナーゼを減らす
メラニン色素に変換してしまうチロシナーゼ自体を減らすように働く。リノール酸など。
表皮細胞へ送り込まれる
メラノサイトでつくられたメラニン色素は、表皮細胞へと徐々に受け渡されていき、ターンオーバーとともに角層へと上がっていく。
メラニン色素がシミの原因に
通常メラニンは、ターンオーバーとともに排せつされていきます。 しかし、なんらかの影響でメラノサイトの過剰な活動が収まらず、メラニン色素がつくられ続けると、シミとなって残ってしまいます。
そのほかにも、ターンオーバーが遅くなってメラニン色素が残ってしまう場合もあります。
美白成分の種類
厚生労働省が認めているもの(医薬部外品)
ビタミンC誘導体
リン酸型ビタミンCなど、ビタミンCを肌に吸収しやすい形に変えたもの。抗酸化作用もあり、アンチエイジングやニキビの炎症を抑えるのにも役立つ。
アルブチン
もともとは苔桃から抽出された成分。濃度が高いと肌に刺激になることがある。
コウジ酸
みそやしょうゆなど、麹菌由来の成分。
エラグ酸
いちご由来の成分。
ルシノール
北欧のもみの木に含まれる成分をヒントにしてつくられた成分。ルシノールは商標名で、化学名は「4-n-ブチルレゾルシノール」。
リノール酸
サフラワー油などの植物油から抽出される。
カモミラET
ハーブのカモミールに含まれる成分。抗炎症作用も併せもつ。
トラネキサム酸
もともとは抗炎症剤として使われていたトラネキサム酸を美白成分として開発したもの。
4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)
慢性的なターンオーバーの不調に着目して研究開発された成分。
マグノリグナン
植物に含まれる天然化合物をモデルにしてつくられた成分。
プラセンタエキス
豚の胎盤から抽出された成分。…etc