
肌が乾燥する理由は保湿物質
「保湿成分」と聞くと、多くの人が化粧品に配合されているもので肌の上から塗るもの…と思っているのではないでしょうか。
でもじつは、人間の肌にはもともとうるおいを守る保湿物質があるのです。
なかでも有力なのが角質細胞間脂質と呼ばれるもの。
これは角質細胞のあいだにあって、水分の蒸発を防いでいる脂質の一種です。
いろいろな脂質がまざり合って構成されていますが、その約%を占めるのがセラミドで、最強の保湿物質といわれます。
これらの脂質(保湿物質)の量が減ったりして正常に働かなくなると、肌内の水分を抱えていられなくなり乾燥してしまうのです。
肌の中にある保湿物質の生産量は年々、老化とともに減るため、肌は乾燥しやすくなるのです。
また、角層の水分量が減り乾燥状態が続くと、肌は硬くゴワゴワしてきます。これは、角層が厚くなっていくため。
角層には本来、外の刺激から肌を守る働きがあります。
乾燥とは、角層のバリア機能が損なわれている状態なので、肌は「角層をもっとつくろう」と、細胞の生産を速めるのです。
すると、その生産ピッチに追いつけない、未熟な細胞が表面に出てきてしまうことに。
これではきちんとしたバリアの役目を果たさないので、角層は、さらにどんどん厚くなろうとし始めます。
こうなるともう悪循環で、凸凹した変に厚みのある角層ができ上がってしまうのです。
この悪循環にはまらないために行うべきケアは、保湿です。
NGスキンケア
・乾燥したら、とにかく化粧水をたっぷりっける
・化粧水をたっぷり含んだシートマスクでケア
・水分が肌に浸透するように100回バッティング
・ベタつきが気になるから化粧水だけしかつけない
乾燥のしくみ
【うるおった角層】
セラミドなどの保湿物質が水分をしっかりキープ。
【水分が不足した角層】
保湿物質が減ってしまって、水分はどんどん蒸発。
化粧水=保湿ケアは間違い
保湿はスキンケアの基本ですが、毎日ケアをしていても「肌が乾燥するんです」という方があとを絶ちません。
そこで、どんなケアをしているのかよくよく聞いてみると、原因一 がわかってきます。
多くの女性が、化粧水などで水分を補うことが保湿だとカン違いしているために乾燥から脱却できないのです。
まずは「化粧水=保湿ケア」という概念を捨ててください。
正しい保湿ケアとは、肌内部の水分を抱えて離さない、保水力のある成分を配合した美容液などを与えることです。
従来の化粧水を含ませたシートマスクでのケアや化粧水の重ねづけも、正しい保湿とはいえません。
セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を配合した美容液を与え、肌の保水力を高めるのが本当の保湿です。