
現代女性とストレスは、切っても切れない関係。また、本人が自覚していない「見えないストレス」もあるといわれます。
ストレスというのは、その人の弱い部分に症状となって現れるもの。
ストレスで下痢になる人がいれば、胃が痛くなる人、生理が遅れる人、肌があれる人など、さまざまなタイプの人がいます。
では、どうしてストレスがさまざまな症状を引き起こすのかを説明しましょう。
ストレスでニキビと老化に影響
ストレスを受けると、体内に活性酸素が発生します。この活性酸素が細胞を傷つけ、肌老化を促進してしまうのです。
また、免疫も低下するので、アクネ菌が繁殖してニキビができたり、すでにあるニキビが大きく膿んだりします。
そのほかにも、ホルモンバランスが乱れて生理が遅れたり、自律神経が乱れて下痢や不眠になったりと、ストレスはさまざまな影響を及ぼすのです。
ストレスをなくすことができればよいのですが、そうもいかないもの。
ストレス対策には、まずはたくさん動くこと。運動は自律神経を安定させます。
きちんとした食事をし、ゆっくり寝ることも大切です。 そのほか、香りは気分を落ち着かせる作用があるので、アロマテラピーの力を借りてみるのもいいでしょう。
東洋医学でも、香りは気をめぐらす作用があるとされています。
化粧品の数を減らす
季節の変わり目に、肌があれたり、不安定になったりする人は少なくありません。
そんな状態に陥ってしまうと、どうしていいのかわからなくなってしまい、むやみに化粧品を替えてしまう人も多いようです。
季節の変わり目の肌対策としては、肌の免疫や抵抗力が弱っていることが考えられます から、刺激の強い美白やアンチエイジング化粧品の使用はやめましょう。
さらに、もし化粧水などの水分の多い化粧品がしみるようなら、一時的に使用を中止し、クリームやワセリンなどの油分の多いもので皮膚を保護して様子をみるのが賢明です。
1週間程度、様子をみて落ち着いてきたら、セラミドなどを配合した保湿美容液を塗って、バリア機能を健全な状態につくり直していきます。
アイテム数は極力減らして、肌に最低限必要なものだけを塗ることが、肌あれのときの鉄則だと覚えておいてください。
そのほか、睡眠時間や食生活、ストレスのたまり具合など、日常生活も見直していく必要があります。
肌あれは肌の表面だけでなく、体の内側に要因があることも往々にしてありますので、なるべく規則正しい生活を心がけてください。